2014/12/24

現地報告(12/20)≪特別篇≫

活動日:2014.12.20
報告者:奥原 幹雄


≪特別篇≫

2014年12月20日(土)
『北海道・東北臨床宗教師会発足式&カフェ・デ・モンクin気仙沼』

 この度、北海道・東北臨床宗教師会が発足されることとなり、発足式が12月20日(土)11:00から気仙沼教会を会場に行なわれました。それに併せて13:00からは気仙沼市の五右衛門ヶ原野球場仮設住宅にて、カフェ・デ・モンクが開催され臨床宗教師による傾聴活動が行われました。
 今回、臨床宗教師の『北海道・東北臨床宗教師会』が発足されることとなった背景は、今年の12月で第6回目の臨床宗教師研修を終え、全国でおよそ100名近い臨床宗教師が誕生し、これからの活躍が期待されているところであります。修了生も研修を終えたらそれで終わりではなく常に学ぶ姿勢が必要であり、研修での学びをどう社会のなかで活かしていくか個人の活動や取り組みが求められています。
 その為、既に各地域でも同様の支部や会が発足しており、九州支部、関西支部などに続く形で、この度北海道・東北の臨床宗教師会が発足する運びとなりました。本会は、まずは東北大学実践宗教学寄附講座の臨床宗教師研修を修了した24名でスタートし、会員相互の研鑽、情報交換、交流を目的とし、各地域で活動されている宗教者の方々との連携を模索しながら今後の活動を展開していく予定です。同会の活動の第一歩として、同日午後に気仙沼市五右衛門ヶ原野球場仮設住宅でカフェ・デ・モンク(傾聴喫茶)を開催しました。

【発足式】
 気仙沼教会を会場として、北海道・東北臨床宗教師会発足式が行なわれました。はじめに会発足に際して、金光教式でのご祈念を参加した24名全員でさせて頂きました。ご祈念の次第は、「拝礼」「神前拝詞」「天地書附奉体」「東日本大震災復興祈願詞」「東日本大震災御霊追悼の祈り」を奉唱し、「拝礼」。続いて、私が震災後の気仙沼の状況や我々のボランティア活動について紹介させて頂きました。






 次に、北海道・東北臨床宗教師会の代表・高橋悦堂師(曹洞宗)からの趣旨説明と挨拶があり、
続いて、川上直哉牧師(日本基督教団/心の相談室)、金田諦応師(曹洞宗/カフェデモンク主宰)からの激励の言葉がありました。




 
震災をきっかけに誕生した臨床宗教師ですが、第6回の研修を終えて全国各地に100名もの修了生が誕生しました。そして各地に支部や会が生まれ、相互研鑽や情報交換などを通してネットワークが生まれています。それは宗派の垣根を越えて、社会のなかで「人の助かり」のために宗教者はどんな役割を果たすことが出来るだろうか、という模索そのものであると思います。
 まだ始まったばかりの活動であり、今はまだ四つん這いでハイハイによる前進という状態ですが、ニーズはあると確信しております。捕まり立ちが出来るようになり、独りでよちよち歩きが出来るまでは、もう少し時間も経験も必要だと思いますが、まずはその第1歩を踏み出した発足式でした。
 今回、特に嬉しかったのは新たな仲間との繋がりを持つことが出来たことです。第6回目の研修を受講した方の中に気仙沼市の隣の南三陸町の曹洞宗の方がおりました。話しを聞いてみると、なんとこの方のお母さんが気仙沼教会の信者さんで震災で行方不明となったSさん(志津川町で布団屋さんを経営していた)のお店で働いていた方であり、Sさんご夫婦をよくご存じだったのです。なんと言う繋がりであろうかと、ご神縁を感じました。身近に仲間がいることは、とてもこころ強いことです。最後に発足式を記念して、みんなで記念撮影をいたしました。こども達も入れて頂き、よい記念となりました。



【カフェ・デ・モンクin五右衛門ヶ原野球場仮設住宅】
 発足式を終えて、12:30には五右衛門ヶ原野球場仮設住宅で、カフェ・デ・モンクの準備に取り掛かりました。クリスマスが近いという事もあって、今回の設定は「カフェデモンク・クリスマススペシャル」です。カフェデモンクはお坊さんが運営する傾聴喫茶ですが、今回はお坊さんによるクリスマス会というちょっと風変わりで、更に牧師さんによるお祈りの時間があり、バグパイプによる讃美歌の演奏が加わり、他ではお目にかかれないスペシャルなクリスマス会となりました。会場の準備が整うと、住民の方が早速集まってきて、それぞれケーキと飲み物を受け取って、席に座ります。臨床宗教師たちもテーブルに加わって、お茶っこがはじまりました。


 
 



 会場全体が落ち着いたところで、中澤竜生牧師(基督聖教団仙台西教会)によるクリスマスの祈りが行なわれました。会場にいた人達は、首をたれて祈りの言葉に耳を傾け、しばし神聖な雰囲気に浸りました。





 お祈りが終わると、バグパイプによる讃美歌「アメージング・グレイス」の演奏がはじまり、音色が集会所の中に響き渡りました。奏者はお馴染みにの加藤健二郎さんです。今回は餅つきイベントにあわせて気仙沼に来られており、到着早々にカフェデモンクに駆けつけて下さいました。今回は、ギターリストの渋谷虎太郎さんとの初コンビでの演奏活動となりました。一瞬にして、集会所が異空間となり住民の方や臨床宗教師の方もバグパイプの演奏に聞き入っていました。

 カフェデモンクの特徴は、宗教者による傾聴喫茶です。愚痴や文句や、普段の生活ではなかなか話すことのできない心の中にしまっている事など、何でも話してもらい、宗教者が聞かせてもらうという傾聴活動です。

カフェにあるメッセージボードには
---------------------------------
Monkは、英語でお坊さんの事。平穏な日常に戻るには長い時間がかかると思います。あれこれ「文句」の一つも言いながらちょっと一息つきませんか?お坊さんもあなたの「文句」を聞きながら一緒に「悶苦」します。
---------------------------------

 ボランティア活動でのお茶っこにはない、カフェデモンクならではの雰囲気があり、住民の方々も自然な形で、宗教者に話しを聞いて貰っていたようでした。なかには目に涙を滲ませながら話しをしている住民さんもおられ、少しでも心に抱えていることを話し、こころが軽くなることが出来れば良いなと思いました。




 頃合いをみて、カフェデモンク恒例のお地蔵さん作りやビーズを使ったお数珠作りなどもおこない、住民さんも楽しくお喋りしながら、手を動かしていました。参加したほとんどの方が修了時間の16:00頃まで残ってくださり、楽しんでくださっていたようです。

 会場の片づけが終わり、最後に参加者の一人が言っていたことが印象に残りました。「震災後のはじめのころはお坊さんを見ただけで涙がこぼれた」と。被災地で活動している仏教者も、「今でこそ、そういうことは無くなったが、震災直後はお坊さんの姿を見ると泣きながら駆け寄ってくる人もいた」と話されておりました。その被災者の心境は、多くの方に当てはまるのではないかと感じます。
 大津波という大いなる自然の力を目の当たりにして、命をつなぐために逃げることしか出来ませんでした。きっとあの時、できたことと言えば神仏におすがりすることしかなかったのではないでしょうか。しかし、多くの人達はすがる神仏を持っていない(神仏を知らない?縋り方を知らない?)。
 怒り、悲しみ、不安、悔い、恐れ、寂しさ、辛さ、表現しようがない心の状況を耐えていたのだと思います。そんな時に、ふと目の前に現れた宗教者(この時はお坊さん)を見て、神仏への救いを求めたて、お坊さんに泣いて駆け寄ったのです。
 今でこそ、生活が落ち着いて来ているので、あの時のような激しい感情は無いのかもしれませんが、抱えている問題は、本質的には今も変わらないと思います。特に高齢化率が進んでいる仮設住宅や災害公営住宅においても、生活への不安、将来(老い)への不安、寂しさなどを抱えている人達がたくさんいることは間違いのないことです。


 震災から4年が経過した2015年を迎えるにあたり、今後どのような活動ができるのかを求めていかなければならないと改めて思わされています。今回、このような北海道・東北臨床宗教師会の発足式を気仙沼教会で行うことが出来たこと、また気仙沼の仮設住宅でカフェデモンクを開催することが出来たこと、この大きなお繰り合わせに心より御礼を申し上げます。
この事が、少しでも地域における活動の足掛かりとなっていくことを願っております。

以上、ありがとうございました。

現地報告(12/19-23)

活動日:2014.12.19~23
報告者:奥原幹雄



12月19日(金):松崎柳沢住宅 「餅つきイベント」

 今回は私はイベントに参加することが出来ませんでしたが、清水さんが17日から23日の間、気仙沼に滞在されており、清水さんにお願いし餅つきイベントを行いました。
 松崎柳沢住宅は、最近はあまり顔をだしていなかったところでもあるので、今回餅つきイベントが出来て本当に良かったと思います。今回はボランティアスタッフが乙女の会からMさん、Fさん、それに清水さんと母の4名で行ないました。住民の方も10名程参加してくださり、男性も数名参加してくださって、餅つきにも参加してくださいました。
 餅つきには男性も参加してくれるので、貴重な活動です。










12月21日(日):東新城コミニティ住宅 「餅つきイベント」

 乙女の会のFさんが住んでいる東新城コミニティ住宅での餅つきイベントでした。今回は、自治会主催の忘年会に我々金光ボランティアが参加するというかたちでの餅つきイベントでした。
 ボランティアスタッフは、乙女の会からは、Mさん、Kさん。関東方面からは前日から来られていたBさん(大谷教会)、Kさん姉弟(松戸教会)、早朝に到着されたSさん(中野教会)。それに音楽ではバグパイプの加藤さん、今回初東北ではじめてバグパイプとコンビを組んだキターリストの虎太郎さん。それに、清水さんと母と私、それに私の息子たち(2名)を含めて、総勢12名での参加となりました。

 この仮設住宅がある東新城地区は、比較的平坦な土地があったこともあり震災後に多くの住宅が建って、病院やドラックストア、ユニクロ、葬祭会館などもでき、近々にはボーリング場もできるなど、新しい建物がどんどんできている地域でです。震災後に地価も高騰しているそうです。
 そんな、住宅街の中にある仮設住宅でですが、もともとは仮設住宅の周りは畑か空地か砂利を敷いた駐車場だったところに、ここ1~2年の間に新興住宅街となってしまったている。
 周囲を新築住宅に囲まれての仮設住宅生活は、どんな心もちなのだろうか、想像もつかない・・・。




 




 仮設の住民さんたちは、元気に忘年会の準備を進められていました。女性陣は集会所のなかで豚汁づくりとお餅の準備、男性陣は外でもち米を蒸かす火の番をしていました。お餅は3臼ついて、いつものようにあんこ、きな粉、大根おろしの3種類を用意しました。

 その他、自治会の方で豪華なお料理を用意してくださり、テーブルに乗り切らないほどの御馳走となりました。狭い集会所に、たくさん人が集い、温かいお餅や豚汁や人の体温で、カメラのレンズもくもるほどの熱気でした。最後には、ビンゴゲームで大盛り上がり、ボランティアスタッフの皆さんも参加して、景品を頂きました。



 今年一年の感謝と、こうして餅つきを通して多くの方との交流が生まれたこと、美味しい食事を頂けること、いろんなことへの感謝にあふれた忘年会でした。

 今回、Kさん(松戸教会)は高校3年生の弟さんを連れての活動参加でした。Kさんは、気仙沼の震災の爪あとが消えてしまう前に、弟に見せてあげたいとの思いから、弟さんを連れてこられたとのことでした。弟さんは大学進学が決まっているので、時間もあったことが幸いだったようです。Kさんの弟に気仙沼を見せてあげたいという思いが、ありがたいと思いました。なかなか出来ることではないと思います。1泊2日の短時間でしたが、気仙沼のいまを感じて頂けたのではないかと思います。Kさん、ありがとうございました。



12月23日(火・祝):南町紫市場3周年記念「餅つきイベント」

 昨年の南町紫市場2周年の時にも餅つきをさせて頂き、今でもその時のことは鮮明に記憶にあります。たくさんの方がボランティアに来てくださり、餅つきをさせていただきました。
商店街の方々にも、来場のお客さんにも大変喜んでいただいて、達成感のある充実した活動ができたという感じがありました。
 あれからもう一年が経過したのかと、改めて時の流れの速さを感じます。今年も南町紫市場3周年イベントで餅つきをさせて頂きました。今回ボランティアスタッフとして参加して下さったのは、乙女の会のMさん、Kさん、気仙沼教会のOさん、商店街の床屋さんの奥さん、まるきんさんのご夫婦、関東方面からは21日から引き続きBさん(大谷教会)、Sさん(中野教会)、そして清水さんと母と私の11名での餅つきイベントとなりました。バグパイプ加藤さんとギタリストの虎太郎さんもステージ出演の予定が入っています。

 前日深夜から雪が降りだし、朝には2~3㎝の積雪があり、気温が低く道路は凍結していました。
紫市場のイベント広場も日当たりが悪いところでは、地面が凍結してツルツル滑るような状態。
風もあり体感温度はかなり低かったのではないでしょうか。それにもかかわらず、人の出足は上々。商店街は大変な賑わいとなりました。

 
 
餅つきイベントは、13:00らお餅を配れるように、12:00には準備が整い、12:30頃には餅つきがはじまりました。あっという間に行列が出来て、13:00からのお餅配布を前に、たくさんのお客さんが列をつくっていました。瞬く間に5臼をつき終えて、時計を見るとまだ14:00。1時間で5臼の餅をついて配り終えていました。
 













 
お餅つきには、子どもたちやサンタさん?も参加してくれて、楽しいイベントとなりました。今年も、無事に紫市場での餅つき振る舞いが終わり、ほっと一安心いたしました。商店街の人達や来場したお客さんにも喜んでいいただけて、本当に有り難いことで御座いました。

 南町紫市場商店街も、仮設の商店街から本設の商店街建設に向けて着々と計画が進められているようです。平成28年3月の本設『新・南町紫市場』としてリニューアルOPENを目指して進められているそうです。私たち金光ボランティアも、商店街の4周年、新設オープンと、今後も継続して関わりを持ち続けて行きたいと思います。

 餅つきが終わり、臼や杵、ガスコンロやボンベなど、資材を軽トラに積んで教会に戻ったところで、名古屋からIさん(日本橋教会)が到着されました。なんとIさんはこの日の朝、名古屋を出て来られて14:00頃気仙沼に到着し、2時間ほど滞在して16:00にはまた名古屋へ帰っていかれました。
 残念ながら餅つきには間に合いませんでしたが、後片付けをしっかり手伝って下さいました。お土産にクリスマスケーキを持参してくださり、餅つきを終えたみなさんは寒い中での餅つきだったので、熱いコーヒーとケーキで一息つくことが出来ました。Iさん、本当にいつも行き届いたこころ配り、ありがとうございます。遠路のところ、お越しくださりありがとうございました。


【本年の最後に】

 23日の南町紫市場商店街3周年イベントでの餅つきをもって、2014年の活動は終了となります。今年も、多くの方々からのご支援をいただき、また多くの方が気仙沼を訪れてボランティア活動に参加して下さり、全国皆さまからお祈り添えご祈念を頂きましたこと、心より御礼申し上げます。
また来年も引き続き、支援活動に取り組んで参りますので、ご支援、お祈り添えを賜わりますよう、
宜しくお願い申し上げます。

 最後になりますが、各地域で発生した災害で被災された方々の立ち行きと、
お亡くなられた方の御霊様のお道立てと、残されたご遺族の方々の安心立ち行きを、心よりお祈り申し上げます。

 来年も皆さまにとって、良い年に成りますよう祈念いたします。
ありがとうございました。

2014/12/16

現地報告(12/14)

活動日:2014.12.14
報告者:奥原幹雄


平成26年12月14日 餅つきイベント (西八幡前仮設住宅)

今シーズン2回目の餅つきイベントとなった今回は、
西八幡前仮設住宅での開催でした。

この西八幡前応急仮設住宅は13世帯と小規模な仮設住宅で、乙女の会のメンバーであるKさんが自治会長を務めている仮設住宅です。




この仮設住宅の場所は、震災による火災被害が酷かった鹿折地区にあり、鹿折小学校の裏手の山合いにある住宅です。
周りを杉林に囲まれている場所なので、日当たりが悪くとても寒く感じる場所でした。
この日は小雪が舞い、風も強かったので、体感は物凄く寒く感じました。
今回のメンバーは、乙女の会からKさん(以前、小泉の仮設住宅に住んでいて自宅を再建されている方)、
そしてFさんご夫婦(今回は、男手が無いために急遽Fさんの御主人にも参加して頂きました)、
それとMさんの4名。それに母と私の6名で向かわせて頂きました。
仮設住宅に到着して、車から荷物を降し、準備に取り掛かりました。
臼や杵を水で湿らせて、もち米が蒸しあがるまで30分ほど待ちます。
その間、女性陣は集会所の中で、あんこ、きな粉、大根おろしなどを準備しながら、会話に花を咲かせていました。
実は乙女の会のMさんは、震災前は鹿折地区で文房具店を営んでおられました。
ちょうど、第18共徳丸が打ち上げられていた、JR気仙沼線の鹿折唐桑駅の辺りにお店があったそうです。
文房具屋さんのおばちゃんと言えば、地域のこども達はよくお世話になっており、みんなが知っている存在です。
それで今回訪れた仮設住宅は、ほとんど鹿折地区に住んでいた人達が入居しているので、Mさんを知っている人達が沢山いらっしゃいました。
思わぬ再会に、みなさん驚きと喜びがあり、そこから会話は鹿折地区に住んでいたいろんな人達の近況に話題が展開していきました。
「あの人はいまどこの仮設にいるの?」「元気にしているの?」など、懐かしさを感じておられました。
震災によって地域の人達がバラバラなり、今はそれぞれの所で懸命に生活されておられます。
そしてまた、再会すればお互いが生きていることを喜び、近所の人達の安否を心配し、思い遣ることが出来る。
こういう人間関係が以前の地域にはあったのだと、改めて感じました。そして、いま進められている新しいまちづくりにおいても、このようなお互いを思い遣ることが出来る地域づくりが大切になると感じました。

一方、男性陣のFさんのご主人と私は、外でガスコンロを囲んで火の番をしながら、コーヒーを片手に震災のときの様子などいろいろなお話を聞かせて頂きました。
震災の時の話は、その人その人にいろんなドラマがあり、みなさん本当に大変な経験をされていると感じました。
「人に歴史あり、震災にドラマあり」です。
そろそろお米が蒸す上る頃だと思って臼を見てみると、先ほど水で湿らせておいた臼と杵がツルツルとすべる。
濡らしたところが凍っているのでした。どおりで寒いわけです。





 
今回は、3キロを2臼つきました。

つき上がったお餅は、集会所に集まった7~8名の住民の方々と私たちで頂き、
残りは来られなかった方へお配りし、のし餅にしてお持ち帰りいただきました。



今回も、住民さんに大変喜んでいただける餅つきができました。
ありがとうございました。