2014/01/30

現地報告(平成26年2月度の活動予定)

活動日:2014.01.29
報告者:清水 幹生
 
 
いよいよ3年目の金光教首都圏災害ボランティア支援機構のボランティア活動もあと、2ヵ月となりました。現地ではがれきの後片付け・嵩上げ工事が急速に進んでいる。3月一杯でこの工事を終わらせようとしているようであるが、災害復興住宅の建設はまだまだ先の事である。
 
 
2月度の活動予定
 
1、2月3日(月)
 
* 岩手県高田市気仙町長部(おさべ)地区の長部仮設住宅へお水とお米の配付。
 
* 岩手県高田市気仙町気仙町裏仮設住宅へお米の配付。
 
 
2、2月6日(木)
 
* 午前中、cadoccoの清掃作業。
 
 
3、2月9日(日)
 
* 岩手県宮古市田老町サポートセンターで、バグパイプの演奏とおちゃっこ・ビンゴゲー
  ム。(午後1時から3時まで)
 
 
4、2月10日(月)
 
* 岩手県大船渡市三陸町越喜来の杉下仮設住宅でバグパイプの演奏・おちゃっこ・ビンゴ
  ゲーム。(10時から12時まで)
 
 
5、2月11日(火)
 
* 小泉中学校グランド仮設住宅でバグパイプの演奏・おちゃっこ・ビンゴゲーム。
  (10時から12時まで)
 
6、2月13日(木)
 
* cadoccoの清掃作業。
 
 
7、2月16日(日)
 
* 気仙沼公園仮設住宅でおちゃっこ・ビンゴゲーム。
  その後、ドリームキャンプのDVDを放映し、今年のドリームキャンプの案内をする。この仮設住宅にはエッグ・ネストの子供達が多い。
 
 
8、2月20日(木)
 
* cadoccoの清掃作業
 
 
9、2月22,23日
 
* フォーゲル倶楽部の総会
  総会が行われるが、ドリームキャンプ等の打合せなどが予定されている。ボランティア活動はこの二日間は休みとする。
 
10、2月27日(木)
 
* 午前中、cadoccoの清掃作業。
 
* 10時30分から15時まで気仙沼教会の談話室で乙女の会。
 
 
11、その他
 
* 予定日以外の日は、随時、仮設住宅・みなし住宅・個人的なつきあいのある方々を訪問
  し様子を伺ったり、おちゃっこしながら談話をする。
  時折、支援物資などの要請もある。特に若いご婦人が離婚されて幼子を抱えて仮設住宅
  に入居される事が有ると、子供服などの支援の要請が有る。
  1月には2件、子供服の支援要請があった。ボランティアに来られた方にお願いしたら
  即、娘さんに連絡されて、二日後には気仙沼教会に到着した。速い行動は喜ばれる。
 
* 日時は未定であるが8月の上旬にフォーゲルのSC(シニアキャンプ)が気仙沼で行われ 
  る事になった。
  2月、3月、4月になるかどうかわからないが、SCの担当者が気仙沼教会に事前調査に 
  やって来る。担当者の中には、淡路・神戸の大地震の時、共にボランティア活動をした
  方も居る。また新しい人達が被災地にやって来る事は、有りがたい事である。
 
* 石巻・仙台方面では災害復興住宅が早く建設されて入居されている所もあるようである
  が、気仙沼では一部工事も始まっている所もありますが、殆どの所はまだ数年先とな 
  る。ある仮設住宅に行った時、「清水さん災害復興住宅に入られるのはまだまだ先で3
  年後になるのよ。それまでこの仮設住宅に居るようになりますので、今まで通り宜しく
  お願いします」と、語って目を伏された。
  自分で家を建てられる方も、最近は多くなり仮設住宅を出て行かれる。
  経済力の差が出て来ている様子を目のあたりにするが、時折虚しさを感じる。
  自分がさせて頂いているボランティア活動に、「本当に役に立っているのか、もっとや
  るべきことが有るのではないか」と、思わさせられるが、如何せん力不足でお役に立て
  ないでいる。情けなくなるがどうしようもない。
 
  皆さん、被災者の方達(子供達の事も)に希望と夢を与えられるには皆さんが被災者の
  方達の所に来て、顔を見て話を聞き談話する事で被災者の方達は元気になれるのです
  日本政府が被災者(原発の方達も含む)の方達にもっと力を注ぎ、復興が進むまで根気
  よく被災者の方達と関わりを持って行く事が大切であろうと思っています。
  どうか、どのような方法でボランティアしても構いませんので被災地へ来て下さい。
  「この様な事をさせて頂きたい」と、思っている方現地までご連絡ください。
  待っています。
 
以上です。
 
* 写真は小泉地区と気仙沼の弁天町周り(一景閣の近く)の工事状況
 
 
小泉地区


 
一景閣の近くの工事状況

 
嵩上げの状況
 

2014/01/26

現地報告(1/18ー24)

報告日:2014.01.18₋24
報告者:清水幹生
 
 
1、1月18日(土)の活動状況
* ボランティア活動は無し。
  
2、1月19日(土)の活動状況
 * 北九州からMさん、広島からYさん(女性)が17時過ぎに到着された。
 * 26日(日)に五右衛門ヶ原野球場仮設住宅で行われる餅つきイベントのチラシを作成し、印刷した。
  
3、1月20日(月)の活動状況
 * 26日(日)に五右衛門ヶ原野球場仮設住宅で行う餅つきイベントのチラシを各家庭に配付した。Mさん、Yさんのお蔭で早く配付を終える事がが出来た。
 * Mさん、Yさんを連れて岩手県高田市気仙町(けせんちょう)気仙町裏仮設住宅へお米の配付をした。Mさん・Yさん、前回来られた時と高田市の様子の変化にビックリされていた。
 * Mさん、Yさんを連れて蔵内のSさん宅へ5所帯分のお水の配布をした。お水の配布を終えた後、志津川までの被災地を案内した。



 
 
 
 
4、1月21日(火)の活動状況
 * Mさん、Yさんに手伝って頂きボランティアハウスと金光会館の清掃を行った。
 * ドリームキャンプの事を考えて、「地元のボランティア団体と協力出来ないか」と、以前から考えていて幹雄先生にコンタクトをお願いしていたら、高校生など子供達を集めてボランティア活動をしている、「NPO法人底上げ」の事務局長のN氏と顔合わせする事が出来た。ドリームキャンプの事を説明して、協力する事で了承して頂いた。この気仙沼の状況を3年間見て来て感じている事は、「このままではこの気仙沼はどんどん過疎化進み若い人が少なくなって行く。子供達が自分の生まれ育った町に希望が持てるように何とかしなければ」と、感じている。金光教の布教を考えるのではなく、「一人の人間として被災者の人々へ思いを寄せて、励ましながら明るい将来を築く石末になれば」と、思っている。それには、地元の人達ともっと積極的に接触して行かねばならない。ドリームキャンプはその一つの活動である。
 
5、1月22日(水)の活動状況
* わわ新聞(中外製薬の支援を受けてわわプロジェクトが被災者向けに発行している)の配布を、MさんとYさんに手伝って頂き、松崎柳沢仮設住宅・田中前公園仮設住宅・天ヶ沢仮設住宅にした。この新聞の配布の狙いは、この新聞の内容は被災者に情報を与えて希望が持てる内容になっているので、被災者の方達に見て頂きたいと思って続けている。また、被災者の方達と接触出来て状況を確認できる事も配布を続ける目的のひとつでもである。
 * お水を外尾地区のOさん宅に5所帯分を配付した。奥様が居られていて、MさんとYさんと清水を招いて下さりおちゃっこした。Mさん・YさんもOさんの震災時のお話を聞き、心を打たれるものが有ったようである。
* 金光教東日本大震災3年祭参拝ツアーのバスについて、奥州交通の社長と今日の11時ごろ教会に来て頂き打ち合わせた。打合せ内容は以下の通りである。
①、経費は全てを含めて(税込)上限を11万円とする。(要するに11万円以内で済ませ
  ると言う事である)
②、乗務員の宿泊費は必要なし。
③、ガイドについて
  高田ではガイドボランティアの方が居られて、1時間30分ぐらいなら4,000円。
  大川小学校のガイドも、「ボランティアの知り合いが居られるようなので、お願いして
  みる」と、云う事であった。
* 26日(日)の五右衛門ヶ原野球場仮設住宅での餅つきイベント用の買い物をした。
 
 
  
6、1月 23日(木)の活動状況
 * 午前中、MさんとYさん及び清水の3人でcadoccoの清掃作業をした
 * 午後からMさんとYさんを連れて岩手県大船渡市三陸町越喜来の杉下仮設住宅を訪問した。新年の挨拶と2月10日(月)の10時からバグパイプ演奏とおちゃっこをする事を提案して了承して頂いた。
* 夕方、西八幡前仮設住宅へわわ新聞を配付した。
 
7、1月24日(金)の活動状況
 * 午前中、MさんとYさんを連れて小泉小学校仮設住宅と蔵内仮設住宅へお水の配布をした。また、小泉中学校グランド仮設住宅に寄り、自治会会長に新年の挨拶をした。さらに、小泉の近くに家を建てられたKさん宅を訪れて新年の挨拶をした。
* 午後から、ボランティアハウスの清水の部屋や2階の部屋の不必要な物を整理し処分した。MさんとYさんに手伝って頂き助かました。
 
 
 以上です。

2014/01/17

現地報告(01/12‐17)

活動日:2014.01.12‐17
報告者:清水幹生
改めてあけましておめでとう御座います。昨年は大変お世話になりました。
今年も宜しくお願いいたします。
災害ボランティア支援機構の東北(気仙沼教会を拠点として)でのボランティア活動も、3月で3年となります。
これからも被災者の方達の真の助かりを願い祈りしながら活動して行きますので、ご支援のほど宜しくお願いいたします。
  
1、1月12日(日)の活動状況
*13日(月・祝)、五右衛門ヶ原運動場仮設住宅(170所帯)での餅つきイベントのチラシを印刷した。
そのチラシを持って自治会会長に新年の挨拶をしたあと、一軒一軒チラシを配付した。
今年度初めてのイベントのチラシの配付でしたので、心を込めて丁寧に配付し清々しい
新しい年のボランティア活動の幕開けでした。
*被災者の中で成人式を迎える方が居られましたので、美紀子先生のお供をしてお宅にお祝いの訪問をした。
*12時過ぎに関東方面からN教会のIさんが到着された。心強い餅つきイベントの助っ人の到着でした。
*チラシの配付後、23日(月・祝)の餅つきイベント用の材料・景品等の買い物をしに、美紀子先生・Iさん・清水の3人で最寄りのスーパーマーケットに出かけた。
*夕方から餅つき用のもち米をIさんと一緒に洗いお水に浸した。もち米は合計14kgでした。
*夕食を済ませて久しぶりにIさんとプラザホテルの温泉に行った。サウナでは地元の人と久しぶりに会い、お互いに元気で再会出来た事を祝いサウナを楽しみました。
2、1月13日(月・祝)の活動状況
*朝8時30分から車に餅つきイベントの荷物を詰め込んだ。
昨日の夜、小雪が降り心配しましたが、大雪では無く餅つきイベントは外で行える天気でした。
*9時30分前には気仙沼教会の信者さんOさん(女性)・小泉の方面から被災者のKさん(女性)・気仙沼公園仮設住宅のOさん(女性)が到着されたので出発する事にした。軽トラには臼・杵・プロパンガス等を詰め込み幹雄先生に運転して頂いた。美紀子先生・Iさんを加えて7名で、途中気仙沼教会の信者さんYさん(女性)をピックアップして8名で現地に向かった。
*現地の五右衛門ヶ原は小高い所で、とても寒かった。集会所前では自治会会長・副会長(両方とも女性)が出迎えて下さった。「女ボスお二人がお出迎え下さり有難う御座います」と、云ったら、「あら女ボスですか?」と、大きな声で高笑いしていた。こんな冗談も言えるようになり有りがたい事です。幹雄先生は別な用事が有り、荷物を降ろされて教会に帰られた。

*170所帯なのでビンゴゲームの景品も他の仮設住宅よりも多く準備した。その景品とあんこ・きな粉・大根(擦り大根にする)・食器・箸等を集会所内に持ち込んだ。餅つきの道具は集会所の玄関横に準備して、直ちにプロパンガス用のバーナーに蒸し器を置き、もち米を蒸し始めた。
*ひと臼目は11時10分からつき始めた。N教会のIさんと住民の方2人を加えて3人でもち米を練り始めた。手合わせは清水が行い30分ぐらいでつきあげたが、寒い為かお餅はやや硬めであった。暫くすると臼の周りのお水が凍り始めるほどの寒さである。しかし、お餅は良くつきあがっていて、とても美味しかった。気仙沼教会の信者さんOさん(女性)とYさん(女性)・小泉の方面から被災者のKさん(女性)・気仙沼公園仮設住宅のOさん(女性)達、「何かお手伝いさせて下さい」と、云って参加して下さった。他の仮設住宅の被災者がお手伝いに来て下さるのは、月1回の乙女の会に参加して下さる人達です。
*住民の参加者は50名を超えるほどの人数でした。4臼のお餅は全て無くなり、いよいよビンゴゲーム・ジャンケンゲームの始まりである。当たれば何か貰えるという楽しみが有るのが良いのか、盛り上がりは大変なものである。景品の提供は賛否両論は有りましょうが、皆さんの生活は大変なのは確かなので、景品については生活にお役に立つような生活用品を選んでいる。
10時からの餅つきイベントであったが、午後1時には無事怪我もなく終える事が出来ました。住民の方々の笑顔一杯で見送って頂き教会へ帰りました。
*教会では荷物を降し、後片付けをして全てを終えた。信者さんのOさんを家まで送り、関東方面のN教会のIさんを午後3時37分の列車に間に合うように送りました。Iさんは毎月1回は必ず気仙沼に来られます。本当にご苦労様でした。


  
3、1月14日(火)の活動状況
*仙台の東北教区センターへ、朝9時過ぎに幹雄先生と車で出向いた。要件はドリームキャンプの事である。凍結を心配しましたが、心配するほどの事はなく無事、仙台に到着して午後1時から午後3時まで、センター長の七尾先生と東北教区青少年育成推進センターの代表である荒谷先生と打ち合わせた。打合せ内容は以下のとおりである。
東北教区では夏のキャンプを「従来の教内向けのキャンプに戻したい」と云う事でドリームキャンプは中止すると言う事に、昨年の9月に決定された。東北で同じ時期に別々のキャンプが行われる事については、「同じ金光教なのに一つにまとめる事は出来ないものか」と、思い悩んでいました。今回、七尾先生から呼びかけが有り、擦り合わせが出来ないものかと検討する為の会合となりました。話し合いの結果、東北教区の従来型育成キャンプと、被災地支援を目的としたドリームキャンプでは性質が異なり、一緒に行うためには課題もあり、現時点で一つにまとまるのは難しいという事を確認し合う会合となりました。  
 
結論として、双方のキャンプにかける願いを尊重し合うかたちで、今回は別々にキャンプをして行くのは致し方ないと判断します。被災地の方達の生活基盤が安定するであろう2,3年先に、また東北教区のキャンプが一つになる事を祈り願っていくしかないと思います。
ドリームキャンプの開催日は平和集会の事を考えると7月の25日(金)、26日土)、27(日)の2泊3日となります。
東北の育成キャンプの開催日は26日(土)、27日(日)の1泊2日です。
4、1月15日(水)の活動状況
* 越喜来(おきらい)等新年の挨拶参りをした。

5、1月16日(木)の活動状況
* 午前中、cadoccoの清掃作業。
  久しぶりの清掃作業、部屋内の鏡・床の汚れが酷かった。
* 午後から、五右衛門ヶ原テニスコート仮設住宅にて新年のおちゃこをした。またまた、若いご婦人が1歳と2ヵ月の男の子を抱えて、空いていた仮設住宅の部屋に入居された。子供服の支援を要求された。早い方が良いので、宇部東には幼子が多いのでお願いした。全国の皆さん方の中で幼子さんの服などが余っていたら、現地までご連絡下さい。今は1歳2か月の男の子です。
*夕方お米を購入して、夕食後奥原先生ご夫婦と清水でお米の小分けをした。  
6、1月17日(金)の活動状況
*朝から現地レポートの作成に取り掛かった。
*金光会館の清掃、ボランティアの受け入れ準備を行った。
*東新城仮設住宅のFさん宅を訪問し、おちゃっこした。大学生の娘さんが帰って来て居られ、親子の楽しい会話が聞かれた。なかなか仮設住宅では親子の楽しいそうな会話は聞かれないが、今日はいいものを見せて頂いた。
以上です。

2014/01/12

現地報告(01/11)

活動日:1月11日
報告者:奥原 幹雄


皆様、新年あけましておめでとうございます。
本年も、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

これまで井上さん(日本橋)が担当して下さっておりました現地報告の更新作業を、年明けから引き継がせて頂くことになりましたので、改めましてご挨拶申し上げます。
今後とも、宜しくお願い致します。


1月11日(土)の活動状況【特別篇】

=======================================
この活動はあくまでも私(奥原幹雄)の個人的活動がきっかけとなり、連合会の先生方のご賛同を得て実現した活動になります。その為、支援機構のボランティア活動とは異なりますが、2年10ヵ月目の被災地の現実としてご報告させて頂きたいと思いますので、あらかじめご了承ください。
=======================================


本日は1月11日。震災から2年と10ヵ月目を迎えました。
今日は午前10時に教会を出発し、車に祭具一式を積んで仙台に向かった。目的地は仙台市営葛岡墓園管理事務所。この葛岡墓園では、震災からこれまで毎月11日の月命日に、震災でお亡くなりになり身元不明となっている方の弔いの儀礼を諸宗教が交代で執り行っている。
今回は金光教の儀礼で執り行うこととなり、東北第一教会連合会の若手教師(有志)で慰霊祭をお仕えさせて頂くことになった。
※これに至る経緯は下記にまとめます。


*祭具を車に積み込んで、午前10時に気仙沼教会を出発。気温-2℃で道路の凍結が多少心配された。
*若柳金成ICから東北道へ入り、築館を通過する頃から吹雪となり視界が真っ白になったが、無事に仙台に到着。
*仙台宮城ICで東北道を降りて、葛岡墓園に向かった。集合時間が14時だったが1時間も前に到着してしまったため広大な葛岡墓園の中を車でドライブし、さらに車を降りて散策して時間を潰した。
*13時半頃駐車場に戻り、本日の祭員の井上先生(石巻)、御船貴行先生(仙台)、西川浩明先生(仙台南部)と合流。
*その後、今回お話をいただいたK牧師(日本キリスト教団)が到着され、墓園管理事務所へと入っていった。

 
*霊安室が本日の祭典会場であった。霊安室の中に入ると遺骨が5つ並べられてあり、そこには番号札が付けられてあった。身元不明者のため番号で管理されている。
 
 
 
*持参した八足や三宝を並べて祭壇を設えて、二階で更衣を行った。
 




*参拝者は、キリスト教の牧師3名、僧侶3名、いわき市から来られた方1名、幹事(医療関係者)の方1名で計8名、祭員を含めると合計12名での慰霊祭となった。
*参拝者は、どなたも金光教の儀礼はご存知なく、慣れない手付きで玉串をお供えされた。
*祭典終了後、宮城県宗教法人連絡協議会の流儀に則り、参拝者は各々の宗派の儀礼で弔いを行った。

今回の慰霊祭を通して感じたことは、墓園管理事務所の霊安室に置かれていた5体の遺骨は、その内1体は入れ替わりがあり、残りの4体は震災からずっとそこに置かれたままになっているということを聞いて、何とも言えない気持ちになった。身元不明者ではあるが、それぞれに様々な事情を抱えている。身元が判明していても引き取り手が無かったり、引き取りを拒否されたりというケースもあるようだ。
身元不明の遺骨は県内にはまだ沢山あるようだが、全ての遺骨がこのような弔いをされているのだろうか、という思いも沸いて来る。いずれにしろ、震災から2年10ヵ月が経過したという事実はあるが、現実にはその間ずっと霊安室に置かれている遺骨もあるという現実を改めて目の当たりにさせられた。今更に犠牲となられた御霊様の立ち行きをご祈念させて頂こうという思いが強くなった。



〔今回の経緯〕
本日、この身元不明者の慰霊祭を金光教が執り行うことになった経緯は、私が参加させて頂いた臨床宗教師研修(東北大学 実践宗教学寄付講座)での出会いがご縁となり、今回の慰霊祭が実現した。
仙台市営葛岡斎場における身元不明者を含めた震災犠牲者の弔いを諸宗教合同で行ったことが契機となり、宮城県宗教法人連絡協議会の事業として2011年3月末に「心の相談室」が発足。悲嘆を抱える遺族にたいする包括的支援を継続するために、故岡部健氏が室長となり、宗教者、医療者、宗教学者、グリーフケアの専門家などが協力して、東北大学に事務局をおいた。
「心の相談室」
http://www.sal.tohoku.ac.jp/kokoro/diary.cgi
主な活動として、電話相談、僧侶による移動式傾聴喫茶(Café de Monk)、ラジオ版 Café de Monk(エフエム仙台、過去放送分はyoutubeで視聴可)の運営、仙台市営葛岡斎場における月例合同慰霊祭などを行なっている。